“限界寸前”のインフラ 2040年には34%の下水道が耐用年数を「超過」【サンデーモーニング】|TBS NEWS DIG
M4A•منزل الحلقة
Manage episode 465686360 series 3407208
المحتوى المقدم من TBS NEWS DIG Powered by JNN. يتم تحميل جميع محتويات البودكاست بما في ذلك الحلقات والرسومات وأوصاف البودكاست وتقديمها مباشرة بواسطة TBS NEWS DIG Powered by JNN أو شريك منصة البودكاست الخاص بهم. إذا كنت تعتقد أن شخصًا ما يستخدم عملك المحمي بحقوق الطبع والنشر دون إذنك، فيمكنك اتباع العملية الموضحة هنا https://ar.player.fm/legal.
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、インフラの在り方が再び注目される中、下水道のみならず、トンネルや橋など「インフラの老朽化」が懸念されています。 ■1か所の破損で被害拡大 東京の場合は200万人規模の可能性 下水道管網はほかの地域でも同じような構造になっていて、いくつもの自治体にまたがっています。 例えば東京23区の下水処理は10か所に区分けされています。 23区の東側の区分で今回と同様に、下水処理場に近い所で下水道の破損が起きた場合、世田谷区・目黒区・品川区・太田区の大部分が含まれ、200万人規模に影響が及ぶ可能性があるといいます。 ■点検急務も...長すぎる下水道管 迫る耐用年数 改めて下水設備の点検や改修の重要性が浮き彫りになりましたが、いまや日本全国に張り巡らされた下水道管の総延長は約49万キロと、地球12周分の長さに達しています。 耐用年数は約50年とされていますが、高度経済成長期に敷設されたものも多いため、すでに50年が経過しながら、改修できていない下水道管が8%もあり、2040年には34%にもなります。 ■インフラの老朽化 トンネルや橋も課題 こうしたインフラの老朽化は、下水道に限った話ではありません。2040年には、トンネルは52%、橋は75%が耐用年数を超えます。 東洋大学大学院・根本祐二教授は「試算では、こうしたインフラを更新時期に全て改修するには毎年6.6兆円必要で、全ての維持を続けるのは不可能」と指摘します。 対策として「省インフラ」を提唱しています。最大限コストを削減しながら、公共サービスの質を出来るだけ維持しようという考え方です。 ■下水道管、どう「省インフラ」する? 生活に欠かすことの出来ない下水道は、どのように「省インフラ」すればよいのでしょうか。 人口が集中している地域には将来的にも下水道が必要ですが、人口の少ない地域では、下水道ではなく、それぞれの家などにトイレの水やその他の生活排水を処理する「合併処理浄化槽」を設置し、自然放流するように転換するのが一つの選択肢だといいます。 そうすることで、こうした(人口の少ない)地域まで長く張り巡らされていた下水道管網の維持・更新をなくすことができ、格段にコストを抑えることができるというのです。 ■「トリアージ=選別」で730億円程度縮減? また、下水道よりも耐用年数を超えている割合の高い「橋」についても、新たな「省インフラ」の動きが始まっています。 「トリアージ=選別」を行い、重要な橋は優先的に改修や更新を進める一方、利用者が少なく、必要性が低下した橋は撤去するというものです。 富山市では2016年から「橋のトリアージ」が行われていて、今後50年間で必要なコストを約730億円程度縮減できるとしています。 私たちの生活の基礎となるインフラが限界に近づく今、限られた資源の中での工夫が求められています。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」 https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html #ニュース #news #TBS #newsdig
…
continue reading
2015 حلقات